ばね指

ばね指とは?
ばね指、別名弾発指とも呼ばれるその症状は、指の細かい各関節がスムーズに動かなくなり、伸びたままあるいは曲がったままこわばり、固まってしまうことを指します。逆に、伸ばそうとしたり曲げようとしたりすると、ばねの制御が効かず、バチンと弾くように極端に曲がったり伸びたりする指の関節の不具合が生じます。主に手や指先の使い過ぎによるものと言われていますが、厳密には男女問わず発症する可能性があります。しかし、実際の発症率は女性に多い傾向があり、特に産前や産後、更年期の年代において報告が多いことから、女性ホルモンの影響が関連していると考えられています。また、リウマチや糖尿病、その他さまざまな疾患との合併症としても起こることがあります。
ばね指の根本原因は?
指を曲げたり伸ばしたり握りしめたりといった様々な細かい動作は、指に沿っている屈筋腱によって行われています。その屈筋腱が浮いたり飛び出さないように、指の要所要所でトンネルのように囲い、押さえる役割を担うのが靭帯性腱鞘です。
ばね指は、その屈筋腱か靭帯性腱鞘のどちらか、もしくは両方が何らかの要因で炎症、肥大、腫れ上がるなどにより動作の際に引っかかり、指の曲げ伸ばしに支障をきたします。
症状が発生するきっかけのほとんどは、家事や仕事、スポーツなどでの手指の酷使によるものです。また、出産期や更年期などのホルモンバランスが極端に崩れる女性にも多く見られます。さらに、糖尿病や透析療法など、循環器系の疾患を抱えている人にも発症しやすい傾向があります。これは、循環や代謝に問題がある人ほど、末端に影響が出やすいことを示しています。
こんなお悩みはありませんか?
手指が冷える、こわばる、動き辛い
パソコン、ピアノ、手芸その他手先をよく使うが以前と比べて指の動きに違和感がある
身体が辛い事に気付かず頑張り過ぎてしまい当時無理をしたツケが年月を経て自分に返って来ている
目の前の事に集中し過ぎて何時間も熱中したり周りの状況が見えなくなりがちな事が多々ある
循環器系の基礎疾患があり健康上でも少し不安を抱えている
専門職にしろ日常の身近な何気ない動作にしろ手指を使う場面は数限りなくあり、真面目で没頭しやすく自身の体調を気にかけない人ほど小さな変化や違和感を見逃してしまいがちで気づいた時には日々のあれこれに支障が出るレベルまで不自由さが進んでいた…という事態もあり得るからこそ普段の積み重ねが良くも悪くも重要になって来ます。
ばね指に対する当院の考え
接骨院でできることには限りがあり、医師による診断やレントゲン、CT、MRIなどの画像診断は、残念ながら行うことができません。
どちらかと言えば、すでにばね指と診断されており、完治に向けてどのように施術を行うかを考え、実施していくことがメインとなると思われます。
どんな怪我や病気にも言えることですが、ばね指も症状が初期のうちに施術を始めることで、完治までの難易度が大きく変わってきます。逆に、症状がかなり進行してしまい、必要な外科手術などを終えた後の回復やリハビリを目的として接骨院を利用するのもひとつの方法として考えられます。
どちらの状況にせよ、筋肉や腱鞘、靭帯の怪我や炎症であれば、根気よく施術と生活改善を続けることで、完治またはそれに近い状態に持っていくためのサポートが可能であると考えています。
ばね指はなぜ起こるのか?
実生活で指や手を酷使する場面は意外に多く、内容を見る限り基本的には老若男女誰しもが起こり得る可能性があります。
身近なところでは、パソコン作業が多いデスクワークや事務仕事全般、ゴルフや野球、弓道など手首や指を多用するスポーツ、ピアノや弦楽器など指の素早く滑らかな動作が必須の楽器演奏、伝統工芸や精密機器の部品作りなど手先の感覚を頼りに取り組む職人仕事などがあります。これらの職業や娯楽に携わるさまざまな動作の繰り返しで、適切なケアや休息が不十分なまま過ごすと、発症のリスクが上がると考えられます。
女性に限って言えば、産前産後や更年期など、それぞれ女性ホルモンのバランスが崩れ、身体全体が弱っているタイミングで末端の隅々まで代謝が行き渡らず、指先に症状が出ることが多く見られます。さらに、既婚で高齢の女性ほど長年家事を担うことでリウマチなどと併発することがあり、こちらも普段の生活が間接的な原因であることは明白です。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
手と指が意のまま自由に滑らかに動くことが、決して当たり前のことではなく、いかに重要かつ有難いことかを痛感するのは、それができなくなってからだと言われることがあります。
最初は手が冷えてこわばる、指がスムーズに動きづらい、違和感が拭えないといった症状から始まり、指の関節が腫れる、浮腫む、熱を持つ、あるいは痛みが断続的に続くことがあります。指の曲げ伸ばしに引っかかることもあり、最終的には指を曲げたまま、または伸ばしたまま動かせなくなることがあります。その場合、外科手術で引っかかっている部分を切開して取り除く必要が迫られます。
極端に言えば、いきなり生死に関わるような深刻なトラブルにはならないとしても、日々の生活の快適度が著しく低下し、それにより蓄積するストレスで状態が悪化し、やがてはばね指以外の疾患に罹る可能性もあります。このような悪循環を招くことが最も懸念されることかもしれません。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
末端の循環に直接干渉できるのは電気施術や鍼メニューで、さらに手や指に特化した内容なら、手の極み・血流改善メニューの組み合わせがこの中では最も適していると考えられます。
ばね指の自宅でのセルフケア方法として推奨されているのは、手をお湯に浸すなどして温めながら指全体を揉みほぐし、関節一つ一つをゆっくり動かしたり伸ばしたりして滞りがちな血流を促進することです。また、患部に痛みや熱がある場合は、氷や保冷剤等で10分前後の時間を区切って一時的に冷やし、炎症を軽減させる方法もあります。治療院ではさらにもう少し踏み込んだ形で施術を行います。
症状が出ているのは末端の指周りですが、施術を行うにあたり身体全体や生活背景も考慮し、最適なメニューを提案させていただきます。
その施術を受けるとどう楽になるの?
自宅でのセルフケアの延長かつ、さらに踏み込んだ施術メニューが手の極み・血流改善です。肘から末端にかけて、前腕・手首・指全体の筋肉や関節各所を的確に捉え、張り感や凝り、滞りを解消するために、手技指圧でピンポイントに刺激を与えて循環を促します。実際に手指が温まり、可動域が上がったり、指の動きが軽く滑らかになる方も多いです。
電気と鍼は患部の近くももちろん刺激しますが、ばね指が発症した経緯は、指の使い過ぎだけでなく、極端に偏った身体の使い方や、生活リズム、食生活の乱れなどが影響している場合もあります。それにより、指以外の箇所にも不調が生じていることが多く、鍼や電気治療は身体全体の循環促進にもアプローチし、不調を軽減することで、間接的に指の症状の軽減が早まる可能性があります。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
手や指は基本的に毎日使うものなので、休ませるのは至難の業です。だからこそ、無理は承知で理想としては、まず毎日施術できるのが一番ベストです。しかし、大抵の方はそれが難しいため、可能な限り頻繁に、実生活に折り合いをつけながら週に2~3回を平均ペースとして通院される方が多いようです。
施術頻度はもちろん重要ですが、何より大事なのは、ご自宅でのセルフケアに加えて、通院をきっかけにばね指を再発させない生活習慣に切り替えられるかどうかです。
これまで長年にわたり、ばね指の発症につながる生活をしていたため、それらを変えることは施術よりもさらに難しいと考えますが、小さなところからできることは必ずあるはずです。生活習慣の見直しと軽減も同時に実施していきたいと考えております。