悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

骨盤の歪みイメージ1

姿勢の崩れ
骨盤の歪みにより、骨盤をはじめとする背骨などのバランスが崩れやすくなります。また、筋肉や関節のバランスの付き方にも悪影響を与え、左右どちらかの筋肉が付いてしまい、体全体のバランスが悪くなります。

腰痛
骨盤の歪みにより起こり得る代表的な症状の1つです。骨盤は上半身と下半身を支える部位であり、骨盤が歪むと周囲の筋肉が引っ張られやすくなり、腰痛が生じやすくなります。

反り腰
腰が後ろ側に反ってしまうことを反り腰といいます。反り腰は骨盤の歪みから来る症状としては2番目に多いといわれ、骨盤が歪むことで腰を後に反る筋肉が緊張することで生じます。

下半身太り
運動不足による筋肉低下が主な原因とされています。

膝の変形
膝は人間の体重が1番かかる部位です。下半身太りやお腹が出やすくあなると、膝をはじめとする下半身全体に変形が生じやすくなります。

骨盤の歪みについて知っておくべきこと

骨盤の歪みイメージ2

姿勢の悪化:
骨盤は上半身と下半身をつないでいる部位のため、歪みが生じると周囲のさまざまな筋肉に影響を与え、姿勢が悪化しやすくなります。

下半身太り:
臀部や太ももといった下半身全体に丸みが出て、脂肪がつきやすくなる傾向があります。

お腹が出やすくなる:
骨盤の歪みはお腹まわりにも関与します。骨盤が歪むことで内臓脂肪がつきやすくなるため、この点も知っておくことが大切です。

骨盤が歪むと、体のあらゆる部位に影響が出やすいため、歪みを感じた際は早めの対策が必要です。特に骨盤は下半身の筋肉や関節、組織などに深く関係しているため、少しの違和感でも症状が現れることがあります。上記の3つの変化について、ぜひ意識してみてください。

症状の現れ方は?

骨盤の歪みイメージ3

骨盤の歪みは、日常生活と深く関係しています。その一つとして、日常生活での片足重心の姿勢や、足を組む癖、動作時の筋肉の左右差が習慣化することで、骨盤の歪みが起こりやすくなります。

骨盤の歪みが生じると、骨盤周囲の筋肉のバランスが崩れ、片側の筋肉に負担がかかるようになります。その結果、両下肢や骨盤、肩などに左右差が出てしまい、肩こりや腰のつらさが現れやすくなります。

さらに、骨盤の歪みは肩こりや腰の不調だけではなく、血流やリンパの流れを悪くすることで、下半身のむくみや冷えにつながることがあります。また、自律神経の乱れが起こると代謝機能が低下し、それによって内臓機能にも影響が出やすくなり、便秘や下痢などの消化器系の不調が現れることもあります。

その他の原因は?

骨盤の歪みイメージ4

骨盤の歪みの原因の多くは、日常生活における癖の習慣化によるものです。それ以外にも、骨盤の歪みを引き起こす要因はいくつかあります。

一つ目は、妊娠や出産による影響です。お腹が大きくなることで骨盤が緩み、負担がかかりやすくなります。そうなると、胎児や胎盤を支える骨盤に大きな負荷がかかり、肩こりや腰のつらさを感じやすくなることがあります。
さらに、出産時の骨盤の歪みによって、子宮や卵巣に栄養を運ぶ血管が圧迫され、栄養不足を引き起こす可能性があるといわれています。その結果、子宮や卵巣の機能低下、ホルモンバランスの乱れ、不妊の原因となる場合もあるとされています。

二つ目は、外傷や筋力不足です。スポーツによるケガや、加齢に伴う筋力の低下などによって、骨盤を支える筋肉に負担がかかります。これにより、肩こりや腰の不調が現れたり、自律神経の乱れによって便秘や月経不順など、内臓機能の不調が見られることもあります。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みイメージ5

骨盤の歪みは、日常生活での動作や癖、お仕事の内容などによって変化していきます。その歪みによって、お身体にはさまざまな変化が生じます。

骨盤が歪むことで内臓が圧迫され、機能の低下や新陳代謝の低下が起こりやすくなります。まず血行不良が見られ、その結果、内面的には神経系にも影響を及ぼし、血管を拡張する「交感神経」と、血管を収縮する「副交感神経」のバランスが崩れてしまうことがあります。その影響で、だるさや頭の重さといった症状が出る場合があります。

さらに、外見的な変化としては、肩まわりのこりや腰の不調が現れやすく、疲労感が残りやすくなる傾向も見られます。

そのため、当院では矯正施術を行っております。左右のバランスを整え、血行を促すことで、日々の疲れやだるさの軽減が期待できます。ぜひ一度、当院の施術をお試しください。

当院の施術方法について

骨盤の歪みイメージ6

骨盤の歪みに対する当院の施術方法について

1. 骨盤矯正
当院では、骨盤の歪みに対して「骨盤矯正」が最も人気のある施術となっております。骨盤の歪みは、全身のバランスの乱れに繋がることが多いため、足の歪みから膝、股関節、肩甲骨、背骨といった各関節の状態を丁寧に確認しながら、1mm単位で矯正を行ってまいります。

2. 楽トレ
上記の骨盤矯正で歪みを整えることが重要ですが、それを支えるためには筋力も必要となります。当院では「楽トレ」によって、姿勢を安定させるために必要な筋肉を効率よく動かしていきます。骨格の安定には欠かせない要素です。

3. 血流改善施術
関節の動きをスムーズにするためには、筋肉の柔軟性が重要です。しかし、筋肉が硬くなることで代謝が低下し、血流が滞ってしまうことがあります。当院では、2024年12月よりバージョンアップした血流改善施術を導入しております。血行を促し、関節の動きやすさが期待できることで、骨盤の歪みの安定にもつながってまいります。

改善していく上でのポイント

骨盤の歪みイメージ7

骨盤の歪みを軽減していくポイントとしまして、まず第一に、必ずしも左右対称でなければ悪影響が出るというわけではありません。そのため、歪みの状態を専門家に確認してもらい、現状を正確に把握することが必要です。

その上で、骨盤の歪みに影響を与える日常生活の動作や環境を知り、見直しながら施術を受けていただくことが大切です。どちらか一方が不足していると、施術を受けて一時的に状態が良くなっても、日常の癖や環境によって元に戻ってしまう可能性があります。

また、ご自身の力だけで骨盤のバランスを整えることは難易度が高いため、専門家による施術を受けながら日常生活にも気を配る必要があります。どのようなお悩みにおいても、施術のみでの対応には限界があり、患者様ご自身のご協力が不可欠です。