外反母趾
こんなお悩みはありませんか?
靴を履いていると中で指が擦れたり靴ずれを起こすことがよくあり、足のどこかがいつも痛いか違和感がある
足に合う靴を探すのにいつも苦労しており、今履いているのもいつ合わなくなるか分からず心配の種でもある
靴はデザインや値段などが基準で、多少履き心地が悪くても特に気にしないで履いている
扁平足と言われる、もしくは自覚があり、足のアーチ形成が不十分でクッション不足のため足が疲れやすい
足の親指が隣の指に食い込むように変形しつつある、又は足の小指が隣の指に食い込みそうな足の指の変形が進行しつつあり、痛みも生じてきている
外反母趾で知っておくべきこと
外反母趾を訴える方の約9割は女性です。ごく稀に男性にも症状が現れることがありますが、基本的には女性に多く見られるものと認識されています。かつてはその年齢層も中高年以降に多かったのですが、最近ではそれよりも若い年代にも増えつつあります。
ハイヒールやパンプスなど、足先が細かったり踵が高い靴は足にかかる負担が大きいことは広く知られています。しかし、そのような靴を好む女性や、職種やTPOに応じて身だしなみの一環として着用することが求められるため、結果的に足の指先周辺に違和感や不具合を抱える女性が一定数いると考えられます。
「外反母趾」という単語自体は一般的に知られていますが、その辛さや生活にかかる負担、悪化した際の深刻さなどが十分には理解されていない、または想像しにくいのではないかとも考えられます。
症状の現れ方は?
骨折や捻挫のような急激な痛みとは異なり、外反母趾は骨や関節の変形が本人が自覚できないほど徐々に進行し、本当にゆっくりと症状が進みます。そのため、気づいた時には既にかなり進行しており、元の状態に戻すのが困難な例が数多く見られます。
とはいえ、何もせずに突然発症するものではないため、日頃からサイズの合っていない靴を履いている、靴擦れや足の痛み、足指の関節の硬さ、足の疲れ、扁平足などの不調や違和感を放置していることが影響していることも多いです。また、それらに気を配る余裕がないほどの忙しさやストレスにさらされている方も少なくないでしょう。
病気や怪我に限らず、ほんの小さな不調が毎日少しずつ積み重なり、やがてそれが当たり前になってしまうこともあります。その状態が良くないものであることに気づかないまま放置してしまうこともありますので、どんなに忙しくても自分の心身の状態をこまめに振り返ることの大切さを感じます。
その他の原因は?
このように、外反母趾の典型的な要因としてまず挙げられるのは、足に負担が大きいハイヒールや硬い革靴など、不適切な靴の着用によって足に悪影響を及ぼしているケースです。
次に多い要因として、遺伝的な骨格由来のものがあり、いわゆる扁平足もその一つです。本来、足が受ける衝撃を吸収してくれるクッション役でもある土踏まずが形成されることで足のアーチが保たれますが、このアーチが崩れることで足の疲れやむくみが溜まりやすくなります。ただし、この場合にはアーチを再形成するためのインソールや、足に最適化した靴を用いることで軽減が期待できるため、靴選びが重要な要素と言えます。
他の要因として考えられるのは、筋力不足です。二足歩行の構造上、全体重と重力が全て足の裏にかかりますが、さらに足に負担をかける靴や不完全なアーチで支えることが難しく、運動不足も加わると不安定な足場が崩れやすくなります。バランス良く体重を支えるためには、適切な骨格と重すぎず軽すぎず程よい筋肉が必要と言えるでしょう。
その他の特殊な例として、女性に多い関節リウマチの症状の一つとして外反母趾の形で現れることもあります。
外反母趾を放置するとどうなる?
いきなり命の危機に瀕したり、身体の一部を失うような最悪の事態に陥ることはありませんが、立つ・歩く・走る・しゃがむといった生活のあらゆる場面で違和感や不具合、痛みが伴う状態は、生活の質を著しく低下させます。
具体的には、足の親指の曲がって突出した部分が常に靴の中で擦れて痛み、通常の靴が履きにくくなるため靴の選択肢が狭まってしまいます。また、擦れた部分が熱を持ち、水が溜まって腫れれば、さらに靴が履けず、外出が困難になります。無理に歩くことで他の指にも負荷がかかり、重心が傾いて症状が悪化し続けるという悪循環が生まれてしまうのです。
さらに、曲がって腫れた部分が圧迫されることで、場合によっては神経痛や痺れの症状が表れることもあります。親指だけでなく他の指にも変形や亜脱臼が見られることがあり、場合によっては外科手術が必要になる可能性も否定できません。
当院の施術方法について
手術が必要なほどの重篤な状態は難しいですが、近年は接骨院や整体院でも骨格矯正や施術の一環として外反母趾への対応を行うことが増えています。
当院でも専門ではありませんが、施術の過程で間接的に症状の軽減が期待できる施術メニューをいくつか紹介いたします。
・足の極み
足の指や足首、くるぶしやアーチ形成のための手技に加え、最後に各種オイルやクリームを塗り込むドレナージを行います。停滞しがちな足先周りの血流を徹底的に促し、固まった関節や筋肉が柔らかくスムーズに動くことで、少しでも足にかかる負担を軽減していきます。
・骨格矯正
足指を庇うことで連鎖的に足首・膝・骨盤・腰などの位置がずれて歪み、無理な負荷がかかっていることが多いため、できるだけ全身の骨格を本来あるべき位置に整えることを目指します。これにより、関節だけでなく内臓にかかる負担も軽減することが期待できます。
・鍼、電気、ストレッチetc…
メニューはこれだけではありませんが、いずれも足や指周りだけでなく、全身の硬くなった筋肉や関節を刺激したり、血流を促進して回復力を高める効果を狙っています。さまざまな方法を試行錯誤しながら、症状と向き合い施術を進めていきます。
改善していく上でのポイント
症状の進み具合には個人差があるため、一概には断言できませんが、まずは今以上に症状を悪化させないために、適切な対策を速やかに始めることが重要です。足に負担をかけない靴選びから始まり、変形を食い止めるための装具やサポーターなども駆使しながら、足指や足首、その他の関節や筋肉のケアを行っていきます。接骨院への通院施術を含め、それ以外のプライベートでも、いかにセルフケアと生活の改善に労力を割けるかが、後の回復具合に影響を与えます。
筋力や柔軟性、姿勢や歩き方、足の使い方、食生活、仕事での過度なストレスなど、外反母趾を発症するに至ったこれまでの経緯の中で何が問題だったのかを考えながら、地道に根気よく施術と並行して生活を改善していけるかが重要です。きちんと続ける覚悟と危機感を持つことも必要です。
いずれにせよ、一朝一夕でどうにかなるわけではなく、根気が必要です。ある程度変形が進んでしまった場合、元に戻すのは困難ですが、痛みを軽減できる可能性は高いことを意識しながら取り組んでいきたいと考えています。